日本弁理士会 中国会

MENU

知財コラム

ヨット ヨット
中国会はっぴょん 知財コラム

「特許出願前の先行技術調査について」

2018.11.19

 開発した発明について特許を取得できるか否かの相談が受けることがよくあります。所謂、特許性の相談です。
 出願前に、対象の発明について特許性の判断を行うことは、将来の権利化の可能性を知るために重要であることは勿論、特許出願や実用新案登録出願の出願費用が無駄にならないようにするためにも重要になります。
 そして、特許性を判断するためには、判断対象の発明に関する先行技術調査を行う必要があります。この先行技術調査は、知財部のような専門部署がある大きな企業でなければ、社内で行うことが難しいと思われがちですが、実は、知財の専門部署を設けることが難しいような中小企業であっても、先行技術の調査をある程度の精度で行うことは可能です。
 一例として、J-PlatPat(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)というWEBサイトを利用する方法があります。
 具体的には、一般的なウェブ検索と同様のテキスト検索によって、ある程度の先行技術の調査を行うことが可能です。しかも、その検索の方法が、上記WEBサイト内に記載されており、結構使い勝手の良いものになっています。さらに、IPC、FI記号、Fタームという3種類の検索記号の何れか1つでも用いることができれば、相当の検索精度で先行技術を調査することが可能になり、その記号がどのようなことを意味するのかについても、上記WEBサイトで調べることが可能です。
 簡易的な先行技術調査を社内で行うことができれば、特許の活用の幅もより広がるものと考えられますので、是非一度お試し下さい。

(日本弁理士会中国会 弁理士 河野 生吾)